御社・貴社を間違えたら落ちる?面接・ESでの正しい使い方と注意点

御社・貴社を間違えたら落ちる?面接・ESでの正しい使い方と注意点
この記事のまとめ
  • 「御社」は話し言葉、「貴社」は書き言葉
  • 御社・貴社をを間違えても選考には落ちない
  • 二重敬語や「当社」「弊社」との混同に注意

就活でよく使用する「御社」「貴社」という表現。似ている言葉ですが、使い方は大きく異なります。「御社」「貴社」の使い分けはビジネスマナーの基本です。

本記事では「御社」「貴社」の正しい使い方間違ってしまった場合の対処法について解説しています。

「御社」「貴社」の正しい使い方をレクチャーすることで、就活メールや電話、面接や履歴書の提出などに柔軟に対応していきましょう。

そもそも「御社」と「貴社」の違いとは?

御社:面接や電話など話し言葉   貴社:ESや履歴書などの書き言葉

「御社」と「貴社」の違いは実は非常にシンプルです。「御社」は面接や電話などで話し言葉として使い、「貴社」はESや履歴書などで書き言葉として使用します。この違いを理解した上で、「御社」「貴社」の使い分けをしていきましょう。

【シチュエーション別】「御社」「貴社」の使い分け

面接で使う場合

面接で使う例文
  • 御社の〇〇という企業理念に魅力を感じ、志望いたしました。
  • 御社に入社後は、〇〇という経験を活かして御社に貢献していきたいと考えております。
  • 御社で今後、注力していきたいと考えている事業がありましたら教えていただきたいです。
  • 御社に入社して大変だったことや仕事のやりがいを教えてください。

面接は会話での話し言葉になるので「御社」を使用します。志望動機や質問を述べる際は、企業名ではなく「御社」という言葉で対応しましょう。OB・OG訪問や会社説明会なども面接と同様、「御社」を使用して対応します。

面接で様々な質問が飛び交う中で「御社」という言葉がすんなりと出てくるように、面接練習でも「御社」という言葉を使うようにしましょう。

ES・履歴書で書く場合

ES・履歴書で使う例文
  • 〇〇という企業理念に共感し、貴社を志望いたしました。
  • 貴社に入社後は、〇〇を行うことができる〇〇部署で自分の〇〇スキルを活かしていきたいと考えております。
  • 自分自身の〇〇キャリアプランを貴社では実現可能だと感じ、選考を希望しました。

ESや履歴書は書き言葉である「貴社」を使用します。ESや履歴書で「貴社」を使用するのは志望動機や自己PRを記述する場合が多いです。文中で相手の企業を指したい場合、「貴社」を使うようにしましょう。

電話で話す場合

電話で使う例文
  • 本日の○時頃に御社からお電話を頂いていたため、折り返しさせていただきました。
  • 御社の選考に応募させて頂いております、〇〇です。人事部の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか?
  • 御社が開催しております会社説明会に関しましてお伺いしたいことがあり、お電話させていただきました。

電話の場合も、面接と同様に「御社」を使用します。就活の連絡は基本的にメールが多いため、電話でやりとりすることは少ないかもしれませんが、電話でやりとりをする機会がある場合には「御社」を使用しましょう。

メールで書く場合

メールで使う例文
  • 貴社のホームページより求人を拝見し、応募しました。
  • 先日は貴社の会社説明会に参加させていただき、ありがとうございました。・貴社に伺える日程は以下になります。

メールでは、書き言葉の「貴社」を使用します。誤って「御社」と書いてしまわないようにしましょう。就活ではメールでのやりとりが多くなる中で、ビジネスマナーを見られるポイントにもなります。「記者」や「汽車」などの誤字脱字にも十分注意しましょう。

「御社・貴社」を間違えたらどうなる?

基本的には「御社」「貴社」の使い方を間違えたからといって選考に直接的な影響を与えることはありません。しかし、就活において「御社」「貴社」を正しく使い分けることは大切です。

「御社」「貴社」を間違えてしまうことで、ビジネスマナーを知らないと思われてしまったり、いい加減な印象を与えてしまう可能性もあります。小さなミスで印象を下げてしまうことのないよう、「御社」「貴社」の使い分けは十分に注意する必要があります。

特に、丁寧な言葉遣いや対応、正確な業務が求められるような職種の場合、言い間違いなど細かい部分まで見られている可能性があります。面接での礼儀作法や、正しい敬語の使い方などとあわせて「御社」「貴社」の使い方もしっかりとレクチャーしていきましょう。

「御社・貴社」を間違えてしまった場合の対処法

提出前に気づいた場合|ESや履歴書は書き直しをする

ESや履歴書を書いている途中で「御社」「貴社」の間違いに気がついた場合は、必ず書き直しをしましょう。ESはサイト上やPDFで提出する場合が多いため、提出前に気が付けば間違えた箇所の打ち直しや修正を行えば問題ありません。

履歴書は紙に記入し提出する場合もあります。ボールペンで本書きをしてしまった場合は必ず新しい紙に書き直しをしましょう。二重線に訂正印や修正テープなどでの訂正はNGです。

履歴書に限らず、公文書を提出する際は修正を行わず、書き直すことがビジネスマナーになります。「御社」「貴社」をはじめ、誤字脱字など小さな誤りをなくすためにも、提出前に何度も読み直すことを徹底しましょう。

提出後に気づいた場合|謝罪の連絡を入れる

「御社・貴社」を間違えて提出した際の訂正のメール例文

ESや履歴書をPDFやweb上で提出した後に、「御社」「貴社」の誤りに気が付いた場合は謝罪のメールを送るようにしましょう小さな間違いではありますが、誤りに気が付いて訂正することに損はありません。具体的な訂正箇所を明記した上で、謝罪のメールを送るようにしましょう。謝罪のメールを送ることで、人事の人からの印象アップを狙うことができるかもしれません。

提出した後に面接が控えている場合、謝罪のメールに加え、面接時に直接一言謝罪を入れましょう。面接官の人は履歴書やESなどを手元においているため、「履歴書に関して、貴社と記すべき部分を御社と書き、提出してしまい、申し訳ございません。次から気をつけます。」などとその場で改めて謝罪しましょう。

「御社」「貴社」は間違えないことが基本です。誤った表記のまま提出しないよう何度も読み返し、確認した上で提出することを心がけましょう。

電話や面接の場合|その場で謝罪をする

電話や面接で会話中に「御社」「貴社」を間違えてしまった場合は、気づいた時点でその場でお詫びを伝え、訂正しましょう。「貴社の〜。失礼いたしました。御社の〜。」、「御社とお伝えするべきところを、貴社とお伝えしてしまい、申し訳ございません。以後、気をつけます。」など、気が付いた場合は、誤ったまま会話を進めることのないようにしましょう。

特に面接では「御社」「貴社」を間違ったまま進めてしまうと、面接官が間違いに気を取られ、志望動機や自己PRなど大事な内容の印象が薄くなってしまうリスクもあります。その場での訂正、謝罪を心がけましょう。

「御社」「貴社」を使用しないケース

対象の組織話し言葉(面接・電話)書き言葉(ES・履歴書・メール)
病院御院貴院
学校御校貴校
銀行御行貴行
信用金庫御庫貴庫
省庁御省・御庁貴省・貴庁
役所・組合御所貴所
社会法人御法人貴法人

基本的に一般企業では「御社」「貴社」を用いますが、病院や学校、銀行など「御社」「貴社」を使用しないケースもあります。自分の希望する就職先が、「御社」「貴社」に該当するかどうかをしっかりと確認した上で選考に望むようにしましょう。

病院|御院・貴院

病院は「御院」「貴院」という表現を使います。病院は企業や会社という認識ではないため、「御社」「貴社」という表現をしないように注意しましょう。

学校|御校・貴校

学校の場合でも〇〇学校などと、具体的な学校名ではなく、「御校」「貴校」という使い方をします。学校によっては、〇〇学園や〇〇学院などという名称の場合もあるかもしれませんが、その場合でも「御校」「貴校」で問題ないです。

銀行|御行・貴行

銀行も一般企業に含まれますが、「御社」「貴社」ではなく、「御行」「貴行」という表現をします。この場合の読み方は「おんこう」「きこう」です。「おんぎょう」「きぎょう」などと読み間違えることのないようにしましょう。

信用金庫|御庫・貴庫

信用金庫の場合は銀行と異なり、「御庫」「貴庫」という表現をします。また、「御金庫」「貴金庫」でも問題ありません。面接などで「御庫」と言いにくい場合には「御金庫」という言い方に変えてみても良いかもしれません。

省庁|御省・貴省

正式には各省庁では「御省」「貴省」あるいは「御庁」「貴庁」という表現をします。しかし、実際には〇〇省や〇〇庁などと名称をそのまま呼ぶことが多いです。

役所・組合|御所・貴所

役所や組合は「御所」「貴所」という使い方をします。しかし、官庁の一つとしても考えられる市役所や区役所の場合、「御庁」「貴庁」という表現もできます。どちらを使用しても間違いではないため統一して使うようにしましょう。

社会法人|御法人・貴法人

社会法人、NPO法人、医療法人など〇〇法人という名称の場合は、「御法人」「貴法人」を使用します。しかし、財団法人の場合は「御財団」「貴財団」という表現をするため注意しましょう。

「御社」「貴社」を使う際の注意点

二重敬語にならないようにする

「御社」「貴社」を使用する場合は、二重敬語にならないように注意が必要です。「御社」「貴社」と「御」や「貴」を付けている時点で敬語表現となります。「御社」「貴社」に「様」などを重ねて「御社様」、「貴社殿」などと二重敬語となることがないように気をつけましょう。

敬語を使用し敬意を表すことは大事ですが、正しい敬語の使い方をしなければ逆にビジネスマナー違反となってしまいます。就活においては、正しい敬語表現を身につけるようにしましょう。

「当社」「弊社」との混同に気をつける

「御社」「貴社」を使用する中で気をつけなければならないのは、「当社」「弊社」の混同です。

就活では「御社」「貴社」の他にも、企業を指す言葉として「当社」「弊社」という表現があります。「当社」や「弊社」は企業の人が自社について指す場合に使われます。就活生が使用することはないため、混同しないように気をつけましょう。

「御社」「貴社」の使い分けはビジネスマナーの基本!

「御社」「貴社」を正しく使用することは、ビジネスマナーの基本です。「御社」は話し言葉、「貴社」は書き言葉として使用します。面接や電話、メール、履歴書で間違えてしまうことのないように注意しましょう。

「御社」「貴社」の間違いが選考に直接的な影響を与えることは少ないですが、間違えて使用すると人事担当者や面接官はすぐに気が付きます。「御社」「貴社」の書き間違いや言い間違いを防ぐためにも、提出資料の読み返しや事前の面接練習を徹底しましょう。もし、間違えてしまった場合もすぐに謝罪と訂正をします。

「御社」「貴社」という些細な言い間違いや書き間違いを防ぐためにも、使い分けをマスターし、対策した上で選考に臨みましょう。