- 面接は開始5〜10分前に到着するように調整する
- オンライン面接は開始5分前の入室が目安
- 面接受付は開始5分前までに完了させる
- 面接に遅刻する場合は、必ず電話で連絡する
面接では、身だしなみやマナー以外に「時間」に気をつけなければなりません。緊張して早く着きすぎたり、交通トラブルで時間ギリギリになったりと、当日は予期せぬことが起こり得ます。
いったい面接会場には何分前に到着するのがベストなのでしょうか?遅刻はもちろんNGですが、早すぎると先方の準備ができていなかったり、迷惑と思われてしまう場合があるため、注意が必要です。
本記事では、面接の到着時間に関するマナーを解説していきます。あわせて、当日の面接までの流れや受付の仕方、遅刻・キャンセルする場合の対処法まで徹底解説しています。
面接前日、当日の確認事項なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
面接には何分前に着くのがベスト?
面接開始時間の5〜10分前到着が理想!
面接会場には、面接開始時間の5〜10分前に到着するのがベストです。ここでいう面接会場とは、面接を受ける会場、つまり面接を受ける部屋のことを指します。
そのため、会場のビル・建物には時間に余裕をもって10〜15分前に入るのが望ましいでしょう。特に大きなビルの場合、エレベーターホールが見つからなかったり、受付場所がわからず迷ってしまうことも。
初めて会場に行く場合は、少し早めに到着することを心がけ、エレベーターホールの場所や受付フロアの階数などを予め確認しておきましょう。
面接に早く着きすぎたら落ちる?
就活をしていると、「面接に早く着くと落ちる」と耳にする機会があります。実際は、早く着いたからといって面接を受けさせてもらえなかったり、減点になるということはありません。
しかし、面接時間よりも大幅に早く行ってしまうと、会場の準備が整っていなかったり、担当者の業務を中断させてしまったりと、迷惑になる可能性があります。この結果、「相手の立場を考えた行動ができない人」「相手への配慮がない人」というマイナスの印象を与え、不採用につながるかもしれません。
万が一、会場に早く着いてしまった場合は、受付から離れた場所で待つか、トイレで身だしなみを直すなどして時間を潰し、10分前を目安に受付をしましょう。
Web面接(オンライン面接)の場合は3〜5分前に入室しよう!
- インターネットの接続状況に問題はないか?
- デバイスの充電は十分にあるか?
- カメラの画角に問題ないか?(背景や高さなどの確認)
- スピーカー・マイクは聞こえるか?
オンライン面接では、企業から特に時間指定されていない場合は、3〜5分前に入室するのがベストでしょう。時間ぴったりに入室すると、接続トラブルが発生した際に、面接時間に遅れてしまう可能性があります。そのため、5分前にはミーティングルームに入り、カメラやマイクチェック、座る位置や背景などを確認しておきましょう。
また企業によっては、「面接の5分前に入室してください」「面接開始時刻になったら入室してください」など、入室時間を指定される場合もあります。その場合は、指定された時間に入室しましょう。
また、指定がないからといって、10分以上前に入室するのは避けた方が良いでしょう。入室(ログイン)したことが企業側に通知されることがあり、対面面接と同様に早すぎることで担当者の業務を中断させてしまったり、焦らせてしまう可能性があります。「相手への配慮」を意識して行動することが大切です。
【面接日当日】面接までの流れ
当日は、交通機関の乱れや道に迷ってしまうなどのアクシデントも十分考えられます。特に悪天候の予報が出ている場合は、交通機関の遅延が発生しやすくなります。
また、面接の時間が通勤ラッシュに重なっている場合も注意しましょう。混雑により数分の遅延が発生するのは日常茶飯事となっています。
早めに面接会場に到着し落ち着いて面接に臨むために、面接までの流れを順を追って解説します。
面接会場には10分前に到着
面接会場への到着は10分前が目安になります。面接会場が高層階にある場合やビル自体が大きい場合は、エレベーターがくるのに時間がかかったり、オフィスで迷う可能性があるので、10〜15分前を目安にビルに到着するようにしましょう。
また、面接会場の場所は事前にGoogle Mapなどで調べておきましょう。大体の位置が分かっていれば、全く違う場所で迷う可能性も下がります。
面接受付は5分前に完了させる
会場についたら、まず受付をします。5分前には受付が完了するよう、面接時間の7〜10分前には手続きを始められると良いでしょう。
受付は「有人」の場合と、「無人」で電話やパネルを使って採用担当者を呼び出す場合があります。受付方法に手間取ったり、先客がいて順番待ちをしている間に面接時間がギリギリになってしまったということがないよう、7〜10分前には受付に辿り着けるのがベストです。
受付後は指定された場所で静かに待機する
受付が完了したら、指定された場所で静かに待ちます。自分の順番が来るのを待っている間も見られていることを意識し、姿勢や立ち振る舞いには注意しましょう。
待っている間、携帯電話を操作したり、書類を確認するのはNGです。キョロキョロと周りを見回したり、身体を揺らしたり、落ち着きがない行動は避けましょう。待っている間に来客者や会社の人とすれ違った場合は、軽く会釈をすると良い印象を与えられるでしょう。
椅子には浅く腰掛け、両手はひざの上、姿勢を正し、いつ声をかけられてもいいよう心の準備をして待ちます。
【面接日当日】受付の仕方
受付の仕方は企業によって異なります。受付に人がいる場合、いない場合、それぞれどのように対応するのが良いのかを確認しておきましょう。
特に「受付がある場合」は、受付時から面接が始まっていると考えてください。おどおどした態度や、担当者の名前がわからないなどの不手際がないよう、本番前にイメージトレーニングしておくのがおすすめです。
受付がある(有人)場合
場合).png)
受付に人がいる場合は、受付の人に取り次ぎを依頼します。第一印象が大切なので、笑顔でハキハキとした声で取り次ぎを依頼しましょう。
- 1挨拶
- 2面接の時間
- 3面接の約束をしていること
- 4自分の名前
- 5面接を受ける部署と採用担当者の名前
複数の企業が入っているオフィスビルで受付をする場合は、応募先企業の名前を正式名称で伝えます。スムーズに伝えられるよう、面接前日に採用担当者の部署や名前を確認しておくと良いでしょう。
受付がない(無人)の場合
の場合).png)
受付がない場合は、入り口やロビーにインターフォンや内線電話、最近ではタッチパネル式の呼び出しが設置されているので、そちらを利用して担当者に連絡をします。
内線電話がなくインターフォンのみの場合は、チャイムを鳴らした後に「自分の名前」や「面接時間」「採用担当者の名前」「面接で訪問したこと」などの要件を簡潔に伝えます。
内線電話がある場合には、内線表に従い、採用担当者の部署、もしくは総合案内に連絡をしましょう。企業によっては、面接案内のメールに呼び出し方法が書いてある場合があるため、注意深く確認しましょう。その場合は、案内に従って連絡します。
中には、内線電話などがない企業もあります。その場合は、付近にいる人に声をかけ、お取り次ぎをお願いしましょう。
【面接日当日】面接に間に合わないときの対処法
- 1大学名、氏名
- 2面接の開始時間
- 3遅刻することに対するお詫び
- 4遅刻理由
- 5到着予定時刻(何分程度遅れるのか)
- 6面接可否の確認
交通機関の乱れや体調不良など、やむを得ない事情により、面接に間に合わないこともあるでしょう。その場合、「面接に間に合わない」と判断した時点で、できるだけ早く連絡しましょう。
遅刻など、緊急時は電話で連絡を入れるのが社会人として基本のマナーです。電車内など電話をかけるのが難しい場合は、まずメールで連絡を入れた後、電話がかけられるタイミングで電話でも必ず連絡を入れます。
到着時間によっては、採用担当者から面接時間変更や別日への変更を指示される場合があります。何らかの指示が企業側から出た場合は、その指示に従って行動しましょう。
電話連絡の例
.png)
採用担当者が不在もしくは電話に出れない場合は、電話対応をしてくださっている方に言付けを頼み、指示を仰ぎましょう。採用担当者は同日に複数の面接を行っていることも多く、電話に出れないことも多くあります。まずは電話窓口の方に事情を説明し、どう対応するべきか確認してもらいます。
遅刻は急を要する事項です。内容を伝えず時間を改めて掛け直すと伝えたり、折り返しをお願いするようなことはNGです。焦らず対応しましょう。
メール連絡の例

遅刻連絡は電話で行うのがマナーです。そのため、やむを得ずメール連絡となってしまった場合には、電話ができない理由を必ず添えましょう。
また、電話できるタイミングになったら、迅速に電話でも連絡を入れましょう。メールの最後に「電車を降り次第、お電話にて改めてご連絡させていただきます」「移動中の電車内のため、後ほどお電話でもご連絡申し上げます」など、一言添えると丁寧な印象を与えることができます。
面接をキャンセルするときは?
面接を辞退(キャンセル)、もしくは日程変更を依頼する場合も、できるだけ早く連絡を入れます。無断キャンセルは社会人としての重大なマナー違反であるとともに、相手に多大な迷惑がかかるため避けましょう。
面接日まで余裕がある場合はメール連絡でもかまいませんが、前日・当日の連絡になる場合は、メールだけではなく、電話も併せて行うのが望ましいです。
日程変更を依頼する場合
面接日より2日以上前に連絡する場合は、メール連絡のみで問題ありません。一方、体調不良や家庭の都合など直前で日程変更を依頼する場合は、電話で連絡を入れましょう。
特に面接日当日は採用担当者も準備に追われていたり、複数の面接対応により長時間席を空けている場合があります。メール連絡の場合、すぐに確認が取れなかったり、返信の遅れなどが起こるリスクがあるので注意が必要です。
メール連絡の例(面接予定日より2日以上前の場合)
.png)
他社の選考と重複してしまった場合や、学校の都合など、面接日程変更を依頼する場合は、候補日を3つほど提示してメールを送ります。あくまでも自己都合で変更してもらう謝罪の気持ちを忘れず、文面でも伝わるように工夫しましょう。
また、候補日は多めに送ると安心です。もし提示した候補日が全て埋まっていた場合、面接が受けられず辞退となる可能性も少なからずあるからです。可能なら日付だけでなく時間まで指定し、採用担当者が再設定しやすいことを心がけましょう。
電話連絡の例(当日の連絡)
).png)
企業に電話をかける際は、すぐに採用担当につながらないことを前提に話し始めましょう。例文内にもある通り、採用担当者が電話に出たらもう一度自己紹介をするようにします。
電話の前にメールでも連絡している場合は、「メールでもご連絡されていただきましたが」など一言加えると丁寧でしょう。
電話を切る際は、話が終わってすぐに切るのではなく、2~3秒待って静かに切りましょう。
面接辞退の場合
家庭の事情や選考途中で選考を辞退する場合、もしくは他社から内定をもらい就活を終了する場合など、予約していた面接をキャンセルしなければならないこともあるでしょう。
その場合も、できるだけ早く面接辞退の連絡を入れます。もちろん無断キャンセルは絶対にNGです。日程を押さえている企業にも大きな迷惑がかかるので、社会人の基本マナーとして、辞退する場合も必ず連絡を入れましょう。
面接日の2日以上前に辞退を伝える場合は、メールで構いません。連絡する際は、面接辞退の理由を簡潔に述べ、面接時間をもらったことに対する感謝とお詫びを丁寧に伝えます。
また面接の前日や当日など、直前の辞退の場合は、緊急性・重要性が非常に高いため、電話で早急に伝える必要があります。
最後まで気を抜かず、社会人としての態度を心がけましょう。
メール連絡の例

件名は簡潔に、「面接辞退」が一目で伝わることを意識します。また、焦ると忘れがちですが面接日時・所属大学名・名前は必ず記載し、誰から連絡が来たのかを分かりやすくしましょう。また、普通の文章と同じように結論は最初に書くようにし、その流れで理由も簡潔に説明します。
辞退する際には、これまで時間とお金をかけて採用活動を行ってくれた企業への感謝の気持ちも含めると良いでしょう。
電話連絡の例
.png)
面接辞退を電話で伝えるのはハードルが高いかもしれませんが、自分の意思をはっきりと伝えるようにしましょう。企業によっては引き止められる場合もあるかもしれませんが、面接に強制力は無く、自分で選ぶ権利があります。
また、内定が決まった企業名を聞いてくる場合もありますが、無理に答える必要はありません。もし答えたとしても、その企業が次年度の採用活動に活かすための情報収集だと考えられ、不安に思う必要はありません。
【面接日当日】面接会場に早く着きすぎたときの対処法
面接まで30分以上:会場周辺のカフェで心を落ち着ける
面接まで30分以上早く着いた場合は、近くのカフェなどで時間を調整しましょう。また時間に余裕がある場合は、面接会場や受付の場所などを確認するのもおすすめです。
特に複数の企業が入っているビルや広い建物の一室を指定されている場合は、場所がわかりにくかったり、建物の入り口から面接会場が離れていることがあります。
予め場所を確認することで、面接会場までどれくらいの時間がかかるのかを推測できるため、安心して面接に臨むことができます。
面接まで15分程度:会場内のロビーやトイレで身だしなみを整える
面接まで15分程度の場合は、受付から離れた場所で待ちます。7〜10分前には受付に向かうため、トイレで身だしなみを整えたり、オフィスビル1階のロビーや待合スペースなどで時間を待つのがおすすめです。
受付の近くや、社員の目につくところで待機してしまうと、勤務中の方の迷惑になりかねません。待機する場所がない場合は、一旦受付から離れ、時間になってから来訪するように配慮しましょう。
面接前日までにやっておく6つのポイント
①面接会場までの交通機関や時間を確認する
指定された面接会場まで、どのように向かうのか、どれくらいの時間がかかるのかを事前に確認しておきましょう。
交通手段や行き方はもちろん、最寄駅からどの程度歩くのかなども踏まえ、トータルの時間を確認します。最寄駅が複数あったり、バスの路線が複雑な場合もあります。当日どのルートで、どこで乗り換えをするのかなど、細かい部分まで確認し準備しておくことが大切です。
②当日のタイムスケジュールを組む
交通機関やルートを確認したら、面接当日のタイムスケジュールを考えておきましょう。当日は、交通機関の遅延や想定外のトラブルに見舞われる可能性もあります。余裕を持ったスケジュールを想定しましょう。
会場に到着する時間から逆算して考えていくと、スムーズに組むことができます。まずは、問題なく会場に到着することを想定したタイムスケジュールを考え、そこから電車やバスの移動に余裕を持たせた場合の時間をプラスして調整していくと、流れが組みやすいです。
さらに、早く着いた場合に落ち着いて待機できるカフェなどを会場近くで見つけておくと安心です。
③持ち物の確認をする
- 会社案内、資料
- エントリーシート、履歴書(既に提出している場合はコピー)
- クリアファイル
- 筆記用具、メモ帳(スケジュール帳)
- 印鑑
- 現金やICカード
- 腕時計
- ポケットティッシュ、ハンカチ
- 携帯電話(モバイルバッテリー)
- 身だしなみグッズ(クシ、ヘアゴム、おくれ毛防止ワックスなど)
企業に提出を求められた書類は絶対に忘れないようにしましょう。選考の対象になっているのは面接で話す内容だけではなく、事務的なことをきちんとこなすことのできる能力も見られています。
この他にも、常備薬や学生証、モバイルバッテリーや折りたたみ傘など、あると便利なものがたくさんあります。特に、女性はストッキングの予備があると伝線した時に安心です。また、面接は第一印象が大切なため、身だしなみを整えるためのグッズも持参するようにしましょう。
これらの必要なものは前日までにカバンに入れ、急いで出かけることがないように準備しておきましょう。
④スーツ・身だしなみの確認
当日着ていくスーツにしわがないか、汚れがないかなどを確認します。特に靴は汚れやすいので、汚れがある場合は磨く、もしくは新調しておきましょう。
また髪型や爪などに清潔感があるかどうかも確認します。身だしなみは第一印象を左右します。見られているということを意識し、しっかりと整えておきましょう。
⑤面接当日の天気を確認する
面接日当日の天気予報もチェックしておきましょう。雨予報の場合は、交通機関に遅延が発生しやすいため、電車やバスのアクセスを調べ直したり、遅延対策を行います。
台風や大雨、大雪など、悪天候であることが予想されている場合は、早めの出発や他の移動手段を検討する必要があります。
また、悪天候時には、衣服や髪の毛が濡れることを想定し、替えのシャツやタオルなどを持っていくなどの対策をとりましょう。
⑥スマホの充電を満タンにしておく
道に迷ったときや電車遅延などで連絡を入れなければならないときに、スマホの充電が切れてしまっていては、対応が遅れてしまいます。
特に連絡せずに面接に遅刻するのは、社会人としてマナー違反となります。このようなことを回避するためにも、スマホの充電は満タンにしておきましょう。
万が一のことを考え、モバイルバッテリーを持ち歩くことをおすすめします。
面接直前!最終チェックをしよう
身だしなみの確認
- 髪型は崩れていないか
- 前髪が目にかかっていないか
- スーツや靴に汚れはないか
- ポケットに物を詰め込んでいないか
- ワイシャツの一番上のボタンは留まっているか
- ネクタイは曲がったり緩んでいないか
- ナチュラルメイクになっているか
- ストッキングは伝線していないか
- 香水やアクセサリーはつけていないか
人は第一印象でその人を判断してしまう傾向があると言われています。そのため、身だしなみは非常に重要です。
いくら優秀な就活生でも身だしなみに乱れがあると、「マナーに疎い人」「細部にまで気を配れない人」というマイナスな印象を与えてしまいます。
好印象を残すためにも、身だしなみに崩れがないか、しっかりと確認しましょう。
入退室のマナー
.png)
.png)
面接前は緊張しているため、当たり前にできていた入退室の仕方が急にわからなくなってしまうこともあります。面接会場に早めに到着することで、直前に落ち着いて入退室の流れをイメージすることができます。
質問内容の確認
- 自己紹介をしてください
- 自己PRをしてください
- 長所・短所を教えてください
- 志望動機を教えてください
- 会社選びの軸を教えてください
- 学生時代に頑張ったことを教えてください
- 入社後に挑戦したいことはありますか?
- 最後に何か質問はありますか?
就職活動の面接には定番の質問が存在し、これらに答えることができないと、準備不足や熱意不足を疑われてしまいます。緊張して頭が真っ白になってしまうことも考慮し、事前に何度も練習してスムーズに答えられるようにしましょう。
面接待機中に書類を出して最終確認をしたり、スマホを見ることはできません。待っている間は、定番の質問に対する回答や準備してきた回答を思い出しながら、静かに待ちましょう。
余裕を持った早めの行動で落ち着いて面接を受けよう
第一印象が大きな影響を与える面接では、遅刻が合否に大きく関わります。会場に着くまでに迷ったり、公共交通機関が遅延する可能性も十分にあるため、早め早めの行動を心がけましょう。
ただし、早く着きすぎるのもご法度です。企業側の事情を考えて時間を調整し、10分前に会場に到着するようなスケジュールを組みます。逆に、何らかの理由で面接時間に遅れる場合は、できるだけ早く連絡し謝罪しましょう。合理的な理由があれば、企業側も理解してくれます。
自分の心に余裕を持ち、準備してきたことを発揮するためにも、時間管理を徹底しましょう。