- 必要なものと念のため持参するものがある
- 持ち物への言及がなくても同じ持ち物でOK
- 企業にメールで持参物を質問しても問題ない
- メールはできる限り企業の営業時間内に送る
新卒の就活面接に初めて臨む場合、持ち物に迷うかもしれません。特に企業から何も言われなかったり、筆記用具のみを指定されるケースでは、途方に暮れる人もいるでしょう。
この記事では初めて就活面接に臨む学生が円滑に準備できるよう、必要なものをチェックリストで紹介します。説明を併せて読むことで、「必須の持参物」「念のため持参するもの」が理解できるでしょう。
また持参物を企業にメールで質問する方法も説明します。掲載の例文を通し、記述のポイントを掴めます。準備をしっかりと行い、万全の態勢で面接に臨みましょう。
【新卒用】就活面接の持ち物チェックリスト
- ✓A4書類がすっぽり収まるバッグ
- ✓資料を持ち歩くクリアファイル
- ✓履歴書など企業から指定された書類
- ✓ESや履歴書など提出済み書類のコピー
- ✓企業研究ノート
- ✓筆記用具・メモ帳
- ✓スケジュール帳
- ✓学生証
- ✓印鑑
- ✓予備の証明写真
- ✓交通費や交通系ICカード
- ✓スマートフォン
- ✓ハンカチやティッシュなどエチケット用品
- ✓モバイルバッテリー
- ✓プリントアウトした地図
- ✓折りたたみ傘
- ✓スーツのホコリ取り
- ✓メイク道具やスキンケア用品
- ✓手鏡
- ✓替えのストッキング
- ✓汗ふきシート
- ✓口臭ケア用品
- ✓薬
- ✓腕時計
就活面接に必須の持ち物
A4書類がすっぽり収まるカバン
就活面接に持参するカバンは、会社説明会やOB訪問で使用する「リクルートバッグ」です。面接用に買い直す必要はありません。
これまでリクルートバッグを買わず、所有するカバンを使ってきた人は、「就活に適切か」を確認しましょう。就活に利用できるのは、黒の無地で装飾が少なく、A4サイズの書類がすっぽり収まる手提げカバン・肩掛けバッグです。
資料を持ち歩くクリアファイル
クリアファイルも必須です。面接でも資料を配られる可能性があります。持参したクリアファイルに入れ、折らずに持ち運びましょう。
提出用の書類を持参するときにもクリアファイルを使用します。手渡しする可能性があるものは、さらに封筒にも入れると良いでしょう。
履歴書などの指定された書類
指定された書類は何度も確認し、忘れないよう留意します。特に履歴書は要注意です。企業により提出する時期に違いがあります。面接で提出を求められる会社もあると認識し、受験する会社ごとに必要書類を確認しましょう。
ESや履歴書など提出済み書類のコピー
エントリーシートや履歴書など提出済みの書類は、コピーを持参し、事前に内容を確認します。面接ではESや履歴書の情報をもとに質疑応答が行われます。内容をしっかりと把握する必要があるのです。
持参したコピーは、面接中には取り出せません。入室直前までに確認を済ませましょう。
事前に確認「企業研究ノート」
企業研究ノートも持参し、業務内容や会社の強み、求める人物像などを確認します。面接で答えるべき方向性が定まり、自信に繋がるでしょう。
説明会後に生じた疑問をメモしておけば、面接で質問もできます。的確な質問ならば、業務への高い意識や熱意を感じてもらえます。
連絡を書き取る「筆記用具・メモ帳」
筆記用具やメモ帳も持参します。面接終了後、面接室の外で必要な内容をメモしましょう。面接中はメモを取らず、質疑応答に集中します。
例外的にメモを取れるのは、雇用形態や勤務時間など、勤務条件に関する連絡事項がある場合です。「メモを取ってもよろしいでしょうか?」と断った上で、カバンからメモ帳を取り出します。
今後の予定を書く「スケジュール帳」
スケジュール帳も持参しましょう。面接の終盤、今後の選考スケジュールに言及されることがあります。メモと同様、面接官に断った上で必要な情報を書き込みます。後から書くと日程を間違う恐れがあるため、その場で書かせてもらうのが適切です。取り出しやすい位置に入れておきましょう。
入館に必要な場合がある「学生証」
学生証も忘れずに持参します。都市部の大規模なビルに入居する会社では、入館時の本人確認に身分証を求められることがあります。受付で学生証を提示しないと、面接会場まで辿り着けません。貴重品とともに持ち歩く習慣をつけましょう。
交通費の精算に使用する印鑑(認印)
印鑑も持参しましょう。交通費の精算に使用することがあります。面接で交通費が支給されるケースは稀なものの、受験者の自宅と会社までの距離が長い場合などに例外的に支給されます。精算書類にサインや捺印を求められたら、対応しなければなりません。印鑑を忘れると、せっかくの厚意に応えられない可能性があります。
予備の証明写真
写真付きの提出書類を持参する場合、予備の証明写真も入れておきます。証明写真は出先で急に必要になっても、即座に対応できるとは限りません。書類からの剥がれや紛失を想定し、履歴書用写真の残りを持ち歩きましょう。すぐに対応できるよう、裏面には両面テープの片側を貼っておきましょう。
交通費や交通系ICカード
交通費は少し多めに用意し、出先で「お金がない」という事態に陥らないよう注意します。首都圏や大都市部の会社を受験するなら、交通系ICカードも便利です。多めにチャージしておくと、運賃や切符の買い方を気にせず電車やバスを利用できます。
地図の確認などに使用「スマートフォン」
スマートフォンも必須です。地図アプリは、あなたを会社まで最短経路で案内してくれます。地図任せでも迷うことはありません。
受験する会社のホームページやFacebook、Xの閲覧にも使用できます。最新の取り組みや社内の様子を確認し、面接での話題に繋げましょう。
ハンカチやティッシュなどエチケット用品
ハンカチやティッシュなどエチケット用品も必須です。社会人にとってハンカチは最低限のマナーです。普段から持ち歩く癖をつけましょう。
コロナ禍以降はマスクも必需品になりました。面接には必ず持参するよう心がけます。着脱の判断は状況に合わせましょう。面接官がマスクをしているなら、マスクオンだと考えるのが妥当です。外す際には「マスクを外してもよろしいでしょうか?」と確認してください。
就活面接に念のため持参する持ち物
スマホの電池切れ対策「モバイルバッテリー」
スマホの電池切れに備え、モバイルバッテリーを持参しましょう。地図を確認したいときや、会社に急な連絡を入れるタイミングで、スマホが使えなくなる事態を避けなければなりません。充電を確認しつつ、モバイルバッテリーも携行することで、万全の態勢を取りましょう。
プリントアウトした地図
スマホが使えなくなった場合に備え、会社までの経路をプリントアウトした地図も用意します。紙の地図を見ておくことで、駅から会社までの大まかな位置関係や方向感覚も理解できるでしょう。経路が頭に入りやすいため、急いでいる場合に力を発揮します。
晴れの日もカバンに入れる「折りたたみ傘」
天気予報にかかわらず、折りたたみ傘をカバンに入れておくと安心です。就活で雨に濡れるのは絶対に避けなければなりません。身なりに気を遣っていても、雨に濡れれば台無しになります。用意した書類も使えなくなるかもしれません。晴れの日でも油断は大敵です。
スーツのホコリ取り
スーツのホコリ取りも重宝します。ホコリが目立つときには除去してから面接に臨みましょう。特に黒系のスーツを着ている人は注意が必要です。エチケットブラシやローラーを持ち運び、洗面所の利用時や入室前に確認しましょう。
メイク道具やスキンケア用品
最低限のメイク道具やスキンケア用品も持ち歩きましょう。面接は距離が近く、肌の状態がよく見えます。清潔感に欠ける印象を与えないよう留意しましょう。
女性の場合、面接前に化粧室で確認を行い、必要があればメイクを直します。男性はあぶら取り紙を使い、余分な皮脂を取っておくと良いでしょう。
すぐに取り出せる手鏡
手鏡も役立ちます。肌や髪の状態、ネクタイのずれなどを適宜確認できます。気になる場合は化粧室で直しましょう。
手鏡は面接室へ入る前に使うのが理想です。ただし人目がある場合は使用を控えます。人前での外見チェックを不快に思う人もいるためです。
替えのストッキング
ストッキングは少しの衝撃で伝線します。伝線は目立ちやすく、スカートでは隠しきれない可能性があります。替えを用意しておくと、いざというときに役立つでしょう。
カバンに入れるときには、入れ方に注意します。無造作に入れると、周りに引っかかり台無しにする恐れがあります。
夏場は必須「汗ふきシート」
夏場は汗ふきシートも持っておくと便利です。汗を拭いながら面接に臨むのも、シャツに汗ジミをつくるのも、できる限り避けなければなりません。こまめな汗の拭き取りで、清潔感のある状態で臨みましょう。不快な臭い対策にも有効です。
気になるときに使用「口臭ケア用品」
口臭ケア用品も持参したいアイテムです。対面で行われる面接では、口臭も気に掛ける必要があります。自分で気づくほどの臭いは、相手にも不快感を与えるでしょう。歯を磨く、口臭対策カプセルを飲むなどの対策が必須です。
キシリトール系のガムを使用する場合は、会場に入る前に噛み終えましょう。社内で噛むのはもちろん、匂いが残るのも厳禁です。
急な頭痛や腹痛に備える薬
急な頭痛や腹痛に備え、薬も持参しましょう。面接で過度に緊張し、体調が悪くなることも少なくありません。
持参するのは常備薬に限ります。薬には副作用があるからです。飲んだことのない薬で万が一のことがあっては、面接どころではありません。効能を十分に理解した薬だけを、小分けにして持ち運びましょう。
スーツに合わせる腕時計
スーツ用の腕時計を持っているなら、装着して面接に臨みましょう。社会人の中には、スーツには腕時計が必須と考える人もいます。腕時計まで含めて身なりをチェックされる可能性も、ないとは言えないのです。
スーツには、できるだけシンプルで落ち着いたデザインを合わせます。カジュアル感がある腕時計は、かえって印象を悪くする恐れがあります。
就活面接の持ち物準備でありがちな困り事
就活面接の持ち物について何も言われなかった
履歴書やエントリーシートの提出を終えており、「当日持参する書類がない」場合、面接の持ち物を案内されない可能性があります。何も必要がないわけではなく、「必要な書類はすべて渡している」と解釈しましょう。クリアファイルや筆記用具、メモ帳、スケジュール帳など必須のものを持参し、面接に臨みます。詳細は、チェックリストを参照してください。
就活面接の持ち物が筆記用具のみの指定
面接に必要なものが「筆記用具のみ」と案内されるケースもあります。これも「当日持参する書類はない」という意味です。筆記用具しか持ち込めないわけではありません。面接に必須の持ち物を確認し、しっかりと準備しましょう。
就活面接の持ち物を入れる適切なカバンは?
- 男性は手提げ、女性は肩掛け
- A4サイズの書類が収まるサイズ
- 黒色のシンプルなデザイン
- ポリエステル、またはナイロン製
- 防水・撥水や自立するものだと便利
これらのポイントを押さえれば、失敗しないカバンを選べるでしょう。
注意したいのは「ビジネスバッグ」との違いです。ビジネスバッグは社会人が使用するカバンで、就活バッグより幅の広いデザインが許容されます。デザインや色によっては、面接でマナー違反になる恐れがあります。
宿泊で面接に臨む場合大荷物になってしまう
遠方から宿泊で面接に臨む場合、荷物が多くなりがちです。宿泊用のバッグと就活バッグを分け、面接には就活用のみで出かけるようにしましょう。
宿泊用の荷物はホテルのフロントに預けるか、駅のコインロッカーを利用します。貴重品は就活バッグで持ち運びましょう。
就活面接の持ち物が分からないときは?
就活面接の持ち物に疑問があるときには、企業へメールするのも有効な手段です。実施要項や案内メールを読んでも分かりづらい場合や、調べても解決できないときには、担当者へ直接メールしましょう。懸案がすぐに解決します。
ただし、案内を見れば分かる内容や、すぐに調べられる内容は聞かないよう注意しましょう。メールをして良いのは、どうしても分からない場合のみです。
企業に面接の持ち物をメールで聞く際のポイント
面接の案内への返信で送る
面接の案内を企業からメールでもらっている場合、そのメールに返信する形で質問を送ります。タイトルは「Re:〜」のままにし、元の文章も全文残しましょう。あえてこの形式を取ることで、「面接の案内を出した就活生から」の「面接に関する返信」だと判別できます。毎日何通ものメールを処理する担当者にとって、判別しやすさは重要です。相手への配慮だと考えましょう。
面接の案内や実施要項を書面でもらっている場合は、新規にメールを送ることになります。新規メールには「面接の持ち物に関するご質問<〇〇大学(氏名)>」のように、用件がひと目で分かるタイトルを付けましょう。大学名と氏名も忘れず入れるようにしてください。
メールの用件は質問のみに絞る
メールの用件は質問のみに絞ります。一通のメールに書くのは、一つの内容が原則です。面接日程の受諾や日程調整のお願いなど、他の用件がある場合は、メールを分けましょう。一通に内容を詰め込むと、用件が正確に伝わらない恐れがあります。はっきり質問内容が分かるよう、留意しなければなりません。
返信へのお礼を24時間以内に送る
担当者から返信をもらったら、お礼を伝えましょう。できるだけ早くメールするのが礼儀です。可能であれば、回答をもらった日の営業時間内に送信します。間に合わない場合は、翌日の始業を待ちましょう。回答の受信から24時間以内には届くよう留意します。
質問メールを送って良い時間帯
- 会社の営業時間内に送るのが原則
- やむを得ず終業時間に間に合わないときは、終業後一時間が送信の限度
- 深夜・早朝の送信は不可
- 土日の送信は平日の営業時間に合わせる
質問は原則会社の営業時間内に送ります。やむを得ずオーバーする場合は、一時間までが許容範囲だと認識しましょう。時間外にメールを送るときには「業務時間外に申し訳ありません」など、お詫びの言葉を添えます。
土日祝日もメールの送信は可能です。時間は平日の営業時間に合わせましょう。「お休みのところ申し訳ありません」など、お詫びを忘れないようにします。
面接の持ち物についてやりとりするメールの例文
面接の持ち物を尋ねる

「成果を証明できるもの」という抽象的な質問に対し、具体的な持参物を相談するケースです。どのような目的で何を持参するのかを明記することで、企業側も円滑に対応を検討できます。返答によっては準備に時間がかかることから、早めに質問すると良いでしょう。
本文は宛名から書き、署名で終わる形を取ります。この形式で書くのは、ビジネスメールのマナーです。署名が自動的に挿入されるよう、あらかじめ作成・登録しておきます。
面接の持ち物の了解とお礼を伝える

返信が来たら、できるだけ早くお礼を送ります。伝達された内容を繰り返し、確実に理解したことを示すと良いでしょう。「〜の件、承知いたしました」といった書き方で問題ありません。
最後は「当日はよろしくお願い申し上げます」など、挨拶で結びます。
チェックリストを一つずつ確認し面接への不安を消し去ろう
一回勝負の面接だからこそ、万全を期したいと誰もが考えます。しかしいざ出かけてみると、「あれも足りない」「これも必要だ」という事態に陥ることが多々あります。面接をこなしていくうちに、自分なりに必要なものが見えてきます。それまでは、さまざまな事態を想定しながら持ち物を判断すると良いでしょう。本記事のチェックリストもご活用ください。
企業にメールで質問をする場合は、ビジネスメールのマナーを守り、礼儀を欠かさないよう注意しましょう。ビジネスメールの基本は、常に相手の立場でものを考えることです。質問に答える担当者の手間を想像し、できるだけ簡潔に、答えやすい質問を投げかけるのが適切です。円滑にやり取りする実績ができれば、面接への心理的な負担も軽減するかもしれません。