- 就活の髪型はおしゃれさよりも清潔感が大切
- 色は黒や落ち着いたブラウンが基本
- 顔まわりをすっきりさせると明るい印象に
- 髪色のムラや整髪料のつけすぎに注意
履歴書用の顔写真を用意したり、会社説明会に参加したりするにあたって、気をつけたいのが髪型です。髪型は人の第一印象を大きく左右するため、きちんと就活にふさわしいスタイルに整えておく必要があります。
普段あまり髪型に頓着しないタイプの人はなおさら「どんな髪型にしていけばいいの?」と悩んでしまうかもしれません。就活直前に焦らなくて済むように、就活で好印象の髪型やNGな髪型を知っておきましょう。
就活の髪型ではおしゃれさよりも”清潔感”が大切
就活ではその学生が社会人としての常識を備えているかどうかを判断されるため、「おしゃれさ」よりも「清潔感」が大切です。身だしなみの中でも頭髪は清潔感を大きく左右するパーツであり、髪型が乱れていたり不潔だったりすると、相手にネガティブな印象を与えてしまいます。
どれだけ内面が魅力的でも、髪型をはじめとする外見に清潔感がないと、第一印象が悪くなり、中身にすら目を向けてもらえないことも。どんな髪型が就活にふさわしいのかを理解し、きちんと整えた上で臨むようにしましょう。
清潔感のある髪型にするためのチェックポイント
清潔感のある髪型にするためには、髪の長さや色はもちろん、スタイリングにも気を配る必要があります。自分の髪型に問題がないかチェックし、就活のスケジュールに合わせて事前に美容院などで整えるようにしましょう。
【長さ】目や顔まわりに髪がかからないように
就活では髪の毛が目や顔まわりにかからないようにしましょう。前髪が目にかかると表情が見えにくく暗い印象を与えがちです。目元が隠れていることで「自信がなさそう」と思われてしまうことも。
また、お辞儀をするなどして目にかかった髪をいちいち手で払い除ける仕草は落ち着きのない印象を与えてしまいます。
男性はおでこが見える長さに前髪をカットするか、スタイリング剤で整えましょう。女性の前髪は自然に斜めに流すか、落ちてこないようにスタイリング剤で固めるのがおすすめです。
【色】黒か落ち着いたダークブラウンが基本
就活での髪色は特に指定がなくとも黒や黒に近いダークブラウンが一般的です。おしゃれをする場面ではないため、明るい色に染めている人はスーツ姿でも違和感のない色に染めておきましょう。「黒染めに抵抗がある」「就活の間だけ黒髪にしたい」という人はアッシュ系のカラーにすることで一定の期間だけ暗めのトーンに落とす方法もあります。
男性の場合、暗めのトーンだとしても髪を染めているだけで「軽い」「チャラチャラしている」といった印象をもたれてしまいがちです。他の就活生からも浮いて見えてしまいやすいので、なるべく黒にしていくことをおすすめします。
【スタイリング】業界や職種のイメージに合わせる
就活における髪のスタイリングは、なるべく顔まわりをすっきりさせ、眉毛やおでこ、耳が出るようにするとフレッシュで爽やかな印象を与えることができます。面接ではお辞儀をするシーンが多いので、その度に顔に髪がかからないようにスタイリング剤やヘアピンなどで固定しておきましょう。
スタイリングは応募企業の雰囲気に合わせることも大切です。保守的な企業に好まれる髪型と、革新的な企業に好まれる髪型は異なります。アパレル業界や外資系の企業ではよほど奇抜な髪型でなければある程度自分らしさを表現することが許容されていたりもします。
女性の場合は黒のひっつめ髪が就活時の髪型テンプレートとして紹介されていることも多いですが、必ずしもそうでなければならないわけではありません。志望業界や企業の雰囲気を調べ、どんなスタイリングがマッチするのか見極めておくとよいでしょう。
不潔・だらしない印象を与えるNGヘア
寝癖がある
寝癖がついていたり髪が跳ねていたりする状態のまま就活に臨むと、「寝坊したのではないか」「身だしなみに無頓着」といっただらしない印象を与えてしまいます。外出前に髪を整えていても、移動の間に風や汗などで髪型が崩れてしまうこともあります。
就活に参加する日は、なるべく時間に余裕をもって行動し、家を出る前に鏡を見て髪型を整えることはもちろん、会場到着後も化粧室で髪型をチェックしてから本番に臨むようにしましょう。寝癖がつきやすい髪質の人は、就寝前に髪をまとめたり、ナイトキャップを使用するなど対策を講じることも効果的です。
肩周りのフケや抜け毛
肩周りにフケや抜け毛があると、不潔な印象を与え、清潔感に欠けるというマイナスな評価につながりかねません。毎日シャンプーをしていてもフケが気になる人は、頭皮用のローションなどで保湿し、頭皮の状態を整えることが大切です。また、上着の肩周りもこまめにチェックし、抜け毛がついていないか確認しましょう。
スタイリング剤のつけすぎ
スタイリング剤はまとまりのある髪型をキープするために必要なアイテムです。ワックスなどをつけることで悪天候の日でも髪型が崩れにくくなり、前髪を上げて固めることで爽やかな印象を演出できるなどのメリットもあります。
ただし、ワックスをつけすぎるとベタついて不衛生な印象を与えてしまいます。適量を守り、自然な仕上がりを心がけましょう。
髪色のムラ
髪色のムラや色落ちがあると、「身だしなみの手入れが行き届いていない」「だらしない」という印象につながる可能性があります。前回染めてから期間が空いている場合や、ホームカラーで自ら染めた場合などは要注意です。定期的に美容院で染め直すなど、髪の色を均一に保つようにしましょう。
また、就活の直前に髪を黒く染めると、きれいに色が入らなかったり、反対に真っ黒になりすぎて不自然な見た目になったりする場合があります。髪色を自然に馴染ませるために、できるだけ就活の1週間前など余裕をもって美容院に行くとよいでしょう。
【男女別】就活におすすめな髪型
男性編
.png)
男性の就活ヘアは、おでこや眉毛、目がしっかり見えるようにすることで顔全体が明るく見え、活発かつ清潔感のある印象を作ることができます。
ベリーショート
ベリーショートというヘアスタイルに明確な定義はないものの、一般的にはサイドと襟足を短く刈り上げ、前髪を眉上にカットしたスタイルを指しています。顔まわりがすっきりとして、凛々しくハツラツとした雰囲気が出せるため、業界や採用担当者の年代を問わず好印象を与えやすい髪型です。前髪が短いため、風などで髪が崩れても目にかかる心配がなく、寝癖もつきにくいため手入れが簡単なのもメリットといえます。
ショート
ベリーショートほど短かすぎず、サイドの髪が耳にかからない程度の長さにしたスタイルです。前髪は上に立ち上げるか斜めに流してワックスやスプレーで固めると知的な印象になります。前髪のスタイリングで印象が大きく変わるため、自分の顔形に合ったスタイリングや、志望企業の雰囲気に合わせたスタイリングを選ぶのがポイントです。
長めの前髪はアップバングやセンターパート・オールバックに
前髪がおでこの中央ラインよりも長い場合は、真上に上げてスプレーなどで固定するアップバングスタイルや、センター分け・七三分けなど横に流すスタイルにセットしましょう。前髪が眉毛よりも下に来る場合は、髪全体を後ろに流すオールバックスタイルがおすすめです。人によって似合う・似合わないがあるため、髪が目にかからないようにすることを意識すれば、自分に合うスタイルでOKです。
女性編
.png)
女性も男性と同様、前髪が目にかからないようにし、なるべくおでこや眉毛を見せた方が顔の印象が明るくなります。髪が長い場合は後ろ髪が邪魔にならないようにヘアゴムなどで束ねるようにしましょう。
ショート
ショートヘアは顔まわりや首元が見えることから爽やかな印象になります。髪が長い女性に比べるとボーイッシュで芯があり、活発な印象を与えやすいのも特徴です。
ただし、無造作ヘアと呼ばれるような動きを出しすぎたアレンジは就活にはカジュアルすぎるので避けましょう。顔の形によっては子供っぽく見えることもあるため、前髪の分け方やメイクで大人っぽさを意識するとバランスが取れます。
ボブ
ボブとは、後ろ髪を肩に当たらない程度の長さで真っ直ぐ切り揃えたスタイルのことです。首筋がすっきりみえ、毛先が揃っていることからきちんとした印象になります。
前髪の作り方によってスタイリングのバリエーションが豊富なのも特徴。清潔感を意識しながらも自分らしさを表現したい人におすすめです。
ポニーテール
髪を後ろでひとつに結んで垂らす、女子就活生にとって王道の髪型がポニーテールです。ヘアゴム1つでできる万能スタイルで、時間がない朝でもさっと髪をまとめることができます。
髪を結ぶ位置によって印象が変わり、耳より高い位置で結ぶとより活発な印象に、低い位置で結ぶと真面目で控えめな印象になります。応募企業の特色や職種に合わせて位置を工夫するとよいでしょう。
襟足やサイドの髪が短いと落ちてきてしまうため、ヘアピンで止めたりスプレーで固定したりすると風の強い日や朝スタイリングしてから時間が経った後も安心です。
ハーフアップ
耳の位置よりも上の髪を取って後ろで束ねたスタイルをハーフアップといいます。ボブからロングまでの長さの人にはハーフアップも選択肢のひとつです。
ハーフアップは顔まわりをすっきり見せつつ、ポニーテールよりも女性らしく、上品な印象を与えることができます。化粧品業界やブライダル業界、サービス業界など、接客の多い業界を志望する人におすすめです。
シニヨン(お団子)
シニヨンは長い髪を後ろでお団子にまとめたスタイルのこと。きちんとした印象かつ華やかさも演出できるため、航空業界やホテル業界などを目指す人におすすめの髪型です。
お団子を作ってピンやスプレーで固定するか、シニヨンネットでまとめる方法があります。まとめる位置が高すぎると幼い印象に見えるため、耳より低い位置でまとめるとよいでしょう。なお、髪が短いとサイドや襟足の髪が崩れてきてしまうので、ミディアムよりも長い髪の人向きです。
就活では避けた方がいい髪型
男性編
担当者によって好みが分かれる「ツーブロック」
ツーブロックとは、トップの長さを残しつつサイドから襟足をバリカンで刈り上げて段差をつけたスタイルのこと。顔まわりがすっきりして清潔感を出せる反面、ファッション性が高いために若者向けの印象が強く、保守的な業界・企業や役員の年齢層が高い企業などではあまり歓迎されないおそれがあります。
面接官によっても感じ方が分かれるため、就活ではなるべく避けた方が無難です。
表情が見えにくい「マッシュヘア」
マッシュヘアとは、前髪からサイドの髪を同じくらいの長さに切り揃えたスタイルのことで、丸みのあるシルエットが特徴です。若年層の男性に人気の髪型ですが、目元や耳が隠れてしまい、表情がよく見えにくいことからあまり就活向きとはいえません。
また、きのこのようなシルエットが可愛らしい印象を与え、子供っぽく見えるため、爽やかさや誠実さをアピールするのは難しい髪型といえます。
女性編
表情が見えにくい「触覚・後れ毛・重いぱっつん前髪」

ポニーテールにする際に触覚(顔まわりの髪)や後れ毛を残したスタイリングをする女性も多いですが、就活ではどちらもNGです。顔がはっきり見えず、「暗い」「幼稚」「ラフ」などネガティブな印象を与えてしまいます。顔まわりに髪がないとどうしても落ち着かないという人は、前髪のサイドを長めに作り、頬骨に少しかかる程度にとどめておきましょう。
重めのぱっつん前髪も眉毛が見えないため幼稚な印象を与えがちです。全てのぱっつん前髪が悪いわけではありませんが、髪をすく、ピンで留める、斜めに流すなど、少しでもおでこや眉毛が見える工夫をするとよいでしょう。
髪が乱れやすい「ダウンスタイル(ロングヘアの場合)」
ロングヘアの人は髪を結ばないダウンスタイルのまま就活に臨むのはなるべく避けたいところ。お辞儀をする度に髪を手で避けたり、頭を振って払い除けたりしなければなりません。
そうした仕草は採用担当者からすると意外と気になるもの。顔まわりに髪があることで表情も暗く見えたり、俯いた時に表情が隠れたりしてしまうので、ポニーテールやハーフアップなどにまとめるようにしましょう。
子供っぽい印象を与える「ツインテール」
髪を左右で2つ結びにしたツインテールは一般的に幼い子供がする髪型というイメージが強いため、就活の髪型としてはふさわしくありません。「常識が欠けている」という印象を持たれるだけでなく、そもそもツインテールで就活に臨む人はかなりの少数派なので会場で悪目立ちしてしまう可能性が高いでしょう。
過度なヘアアレンジやヘアアクセサリー
編み込みなどのヘアアレンジや大きめのヘアアクセサリーは、華やかさをプラスしてくれる効果があるものの、一般の企業の就活では避けた方が無難です。前述の通り就活ではおしゃれであることよりも清潔感や誠実さ、真面目さなどが重視されます。髪型のおしゃれはプライベートで楽しむようにし、就活では就活にふさわしい髪型で臨むことが大切です。
就活中にあると便利なヘアセットアイテム
就活中のヘアセットは一日中キープすることが大切です。しかし、せっかく家を出る前に髪を整えても、移動中や想定外の出来事で髪が乱れてしまうことも。そこで、持ち運びやすいヘアセットアイテムをご紹介します。
手鏡
会場についてから化粧室で髪型の最終チェックをしようと思っていても、電車が遅延したり道がわからず迷ってしまったりして到着がぎりぎりになるかもしれません。そんな時に手鏡があれば移動中の電車の中や会場入りする前にバッグからさっと取り出して髪型をチェックできます。混雑していて化粧室に入れない時にもあると便利です。
コーム
コームがあれば髪の乱れを直したり、分け目を整えたりするのに役立ちます。女性は特に、髪を束ね直す際に手櫛よりもコームで梳かした方がきれいに整えやすいでしょう。折りたたみ式のものならかさばらず、持ち運ぶのも楽です。
ヘアピン・ヘアゴム
女性はヘアピンやヘアゴムの予備も持っていると安心。万が一髪を束ねていたヘアゴムが切れてしまうこともありますし、まとめていた髪が落ちてきた時もヘアピンがあればすぐに修正できます。ヘアピンやヘアゴムは飾りがついていないもので、なるべく髪色と近く目立たない色のものを選ぶようにしましょう。
スティック型・マスカラ型のワックス
しっかり整えたつもりでも、意外と見落としがちなのが髪の分け目やつむじ、まとめ髪の表面からピョンと飛び出てしまう「アホ毛(浮き毛)」。あまりにもアホ毛が目立つと「脇が甘い」「だらしない」といった印象を与えてしまいます。
家からヘアワックスをそのまま持ち歩くのはかさばって大変なので、アホ毛直し用のヘアマスカラやスティックタイプのワックスなどを常備し、気になった時にいつでも直せるようにしておきましょう。
清潔感のある髪型で就活での第一印象を良くしよう!
就活を有利に進めるためには、清潔感のある髪型で臨み、良い第一印象を持ってもらうことが大切です。髪をきちんと整えている人は、「細かいことにも気を配れる」「真面目」「誠実」といったポジティブなイメージを与えることができます。
無理に自分に似合わない髪型にする必要はありませんが、目元や顔まわりをすっきりさせ、表情が明るく見えるかどうか、就活にふさわしい髪型といえるかどうかを意識するようにしましょう。