面接の逆質問の終わり方で差をつける!質問を考えるポイント【例文あり】

面接の逆質問の終わり方で差をつける!質問を考えるポイント【例文あり】
この記事のまとめ
  • 逆質問の内容や終わり方で印象は変わる
  • 逆質問の回答にはお礼や感想を伝える
  • 事前に複数の逆質問の内容を考えておく
  • オリジナリティの高い質問を心がける

就活面接の最後に、「何か質問はありますか?」と逆質問を求められることはよくあります。しかし、「どのような質問をすればいいのだろうか」「終わり方はどうすればいいのだろう」など逆質問の内容や終わり方に悩んでいる学生さんは多いのではないでしょうか。

逆質問の流れや最後に述べる言葉を理解しておくことで、安心して面接を受けることができます。本記事では、就活面接においての効果的な逆質問の例文正しい終わり方など、逆質問の基本的なマナーについて詳しく解説します。

面接で「何か質問は?」と逆質問を求められる理由

面接で逆質問を求められるのは、単なる形式的な問いではなく、学生の個性を見極めるためでもあります。質問の内容からは、その人の考えやコミュニケーション能力なども評価されるため、事前に自分らしい質問を用意しておくことが大切です。

企業に対する熱意や意欲を確認するため

逆質問を求められる一つ目の理由は、応募者の企業に対する熱意や意欲を確認するためです。面接官は、自社への志望度が高ければ企業研究を徹底しているはずであり、より深掘りした質問をしてくるはずだと考えています。

そのため、なんとなく思いついた質問ではなく、事前にリサーチした内容をもとに具体的な質問をすることが重要です。これにより、面接官に対して強い意欲と適性をアピールすることができます。

企業文化や職務内容への理解度を測るため

逆質問を求める理由は、企業文化や職務内容への理解度を測るためでもあります。逆質問を通じて、応募者がどれだけ企業の価値観や業務内容を理解し、自社とマッチするかを見られています。

そのため、企業が大事にしている考えや方向性、取り組んでいる業務内容とかけ離れた内容を質問すると、自社を理解していないと判断されてしまう恐れがあります。企業への理解度を示すことは、就活面接において重要な評価対象であるため、徹底した企業研究が必要です。

学生の不安や疑問を解消するため

他にも、逆質問の時間を設けて、入社するにあたって学生が抱いている不安や疑問を解消したいと考える企業もあります。就活面接を受ける際に、企業や業界についてリサーチしていると様々な疑問や不安が出てくるでしょう。

企業側からすると、採用を考えている学生には十分に納得した形で入社して欲しく、疑問や不安を抱えたまま帰ってしまうのは避けたいものです。そのため、自分自身の不安や疑問を解消するための時間として、逆質問をするのも効果的です。

学生のコミュニケーション能力や質問力を知るため

逆質問を通して、コミュニケーション能力質問力を見られている場合もあります。そのため、逆質問を求められた際に、「特にありません」と答えると質問力やコミュニケーション能力が低いと判断される可能性は非常に高いです。

逆質問の場面では、それまでの面接官からの質問に対する応答とは違い、主体的に考えた内容を問う必要があります。自分の意見や考えを上手くまとめて発言できるのか、積極的にコミュニケーションが取れる人材なのかを見られています。

準備ができていないとパニックになってしまうので、逆質問はされるものと理解しておき、事前にいくつか質問を用意しておきましょう。

逆質問のタイミングは?質問の導入から終わりまでの流れ

基本的には、面接官から「何か質問はありますか?」と言われたタイミングが、逆質問をするはじまりの合図です。面接官からの質問が一通り終わった後に、学生からの質問を受ける時間を設けています。

面接の逆質問の流れ
  • 1
    準備しておいた質問を選ぶ
  • 2
    簡単な前置きをする
  • 3
    質問に対する面接官の回答を聞く
  • 4
    回答に基づいて追加の質問をする
  • 5
    質問の終わりに感謝の気持ちを伝える
  • 6
    最後にポジティブなメッセージを伝える

①準備しておいた質問を選ぶ

面接官から逆質問を求められたら、準備してきた質問を聞きましょう。面接は時間が限られているため、一番聞きたいことから質問するのがポイントです。面接の進行状況や話の内容に応じて、質問を柔軟に選ぶことで、面接官に対して良い印象を与えることができます。

②簡単な前置きをする

逆質問をする際は、簡単な前置きをしてから本題に入るとスムーズです。面接官が話していた内容に対する感謝や、自分の興味・関心を示す一言を加えると良いでしょう。

例えば、「本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました。お話を伺いながら、さらに深く知りたいことが出てきましたので、いくつかお伺いしてもよろしいでしょうか」というような前置きを述べます。そうすることで、質問の流れを自然に作ることができます。

③質問に対する面接官の回答を聞く

面接官が質問に対して答えてくれるのをしっかりと聞きましょう。回答をよく聞くことで、次に続ける質問がより具体的で意味のあるものになります。

なかには、メモを取りながら回答を聞きたいと思う人もいるでしょう。本来、面接は担当者との会話をする場面であり、受け答えに集中する必要があります。また、メモを取っている間、面接官を待たせてしまうかもしれません。

そのため、メモを取りたい場合は、「重要なことなので書き留めてもよろしいでしょうか」と一言断りを入れるようにしましょう。面接官の回答には真剣に耳を傾け、相手の意見を尊重する姿勢を示すことが大切です。

④回答に基づいて追加の質問をする

面接官の回答に対して、さらに深掘りする追加の質問をすることで、より具体的な情報を得ることができます。追加の質問は、面接官の答えに関連した詳細な点や、自分が関心を持っている部分を掘り下げると良いです。これにより、面接官との対話が深まり、あなたの真剣な姿勢が伝わります。

⑤質問の終わりに感謝の気持ちを伝える

質問を終えた際には、面接官に対して感謝の気持ちを伝えましょう。「お答えいただきありがとうございます。とても興味深いお話で、さらに御社に対する理解が深まりました」というような言葉を添えることで、礼儀正しさと敬意を示すことができます。これにより、良い印象を残し、面接全体の雰囲気をより良いものにすることができます。

⑥最後にポジティブなメッセージを伝える

逆質問が終わった際には、ポジティブなメッセージで締めくくると良いでしょう。例えば、「御社のビジョンに共感し、ぜひお力になりたいと思います」など、前向きで熱意のある言葉を伝えることで、面接官に対して強い印象を与えることができます。

面接の逆質問の終わり方は大事?

逆質問の終わり方で印象アップに繋がる

逆質問の終わり方は、面接全体の印象を決定づける重要な要素です。質問が終わった後に、感謝の気持ちポジティブなメッセージを伝えることで、面接官に対して礼儀正しく、前向きな態度を示すことができます。

例えば、「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。御社についての理解が深まり、ますます働きたいという気持ちが強まりました」というような一言を添えることで、良い印象を与えられます。

他の志望者との差別化が図れる

逆質問の終わり方によって、他の志望者との差別化を図ることができます。逆質問の際に、単に表面的な質問をするのではなく、企業の文化や業務内容などについて深く理解しようとする姿勢を示すことが大切です。

また、逆質問を通じて自分の強みや経験がどのように企業に役立つかを関連付けることも効果的です。逆質問の終わり方を工夫することで、単なる受け身の応募者から、一歩進んで企業に価値を提供できる積極的な候補者としての印象を与えることができます。

就活面接での逆質問の終わり方は?

就活面接での逆質問の終わり方には、主に3つのパターンが挙げられます。その場の状況に応じて、臨機応変に対応していくことが大切です。

就活面接の逆質問の終わり方
  • 1
    逆質問の回答に対する感想を述べる
  • 2
    回答してもらったことに対してお礼を伝える
  • 3
    逆質問で時間が押したら一言謝罪する

①逆質問の回答に対する感想を述べる

面接官の回答に対する感想を述べることで、面接がスムーズに進行し、あなたの関心と理解度を示すことができます。また、得られた情報がどのように自分の考えに影響を与えたのかを簡潔に述べると、深い理解と興味が伝わり、より良い印象を与えることができるでしょう。

逆質問:このポジションにおけるキャリアパスについてお聞かせいただけますか? 回答に対する感想:キャリアパスについてのご説明、ありがとうございました。 大変参考になります。特に、成長の機会やスキルアップのための支援が充実している点に感心いたしました。 自分のキャリアビジョンと一致していると感じ、御社での長期的な成長に対する期待が高まりました。

②回答してもらったことに対してお礼を伝える

逆質問の後には、回答をいただいたことに対してお礼を伝えることが大切です。面接官が時間を割いて答えてくれたことに対して感謝の気持ちを示すことで、礼儀正しさと配慮のある姿勢をアピールできます。

貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。 おかげでより深く理解することができました。ご丁寧にご説明いただき、誠にありがとうございました。

③逆質問で時間が押したら一言謝罪する

逆質問が予想以上に時間を取ってしまった場合には、迅速に状況を理解し、一言謝罪しましょう。丁寧な謝罪をすることで、面接官に対する配慮を示すことができます。また、時間に対する意識の高さや、面接の進行を尊重する姿勢も伝わるでしょう。

お時間をいただき、ありがとうございました。 おかげで多くのことが理解できましたが、もしお時間を取ってしまったようであれば申し訳ございませんでした。

面接の逆質問をする際の基本的なマナー

逆質問は5個ほど用意しておく

逆質問は事前に準備しておくことが大切です。面接官から逆質問の機会を与えられたときに、スムーズに対応できるように5個程度の質問を用意しておくと良いでしょう。これにより、質問が時間内に収まりやすく、面接官の回答や進行状況に応じて最も適切な質問を選ぶことができます。

質問内容を明確にする

逆質問をする際には、質問内容を明確にすることが重要です。曖昧な質問ではなく、具体的かつ目的がはっきりした質問を心がけましょう。

例えば、「御社の今後の戦略についてお聞かせください」よりも、「御社が次年度に重点を置くプロジェクトは何ですか?」という具体的な質問のほうが、より有益な情報を引き出しやすくなります。明確な質問をすることで、面接官に対する敬意や準備の良さを示すことができるでしょう。

面接官の話に重複しない質問をする

逆質問の際には、面接官がすでに話した内容と重複しない質問をすることがマナーです。

面接中に得られた情報を踏まえ、それに関連した質問をすることで、話を聞いて理解していることが伝わります。重複した内容を質問すると、「話を聞いていない」「理解力が低い」と捉えられる恐れがあるので、注意しましょう。

礼儀正しさを忘れない

逆質問をする際には、常に礼儀正しさを忘れないようにしましょう。質問の内容だけでなく、その言い回しや態度にも気をつけることが重要です。

質問をする際は丁寧な言葉遣いを心がけ、面接官の回答に対して感謝の意を示すことが大切です。例えば、「お忙しい中、ご回答いただきありがとうございます。とても参考になりました。」という一言を添えることで、礼儀正しい姿勢を示すことができます。最後の最後まで気を抜かずに、正しいマナーを意識して面接に挑みましょう。

【内容別】面接で効果的な逆質問集

企業への志望度や入社意欲が伝わる質問例
  • 入社するまでに、具体的に準備しておくべきことや身に付けておくべきスキルはありますか?
  • 〇〇という業務に携わりたいと考えていますが、1日のスケジュールについて教えてください。
  • 御社のチームの雰囲気についてお伺いしたいのですが、どのような方が活躍されていますか?

具体的な業務内容や流れ、社内の雰囲気などについて尋ねることで、面接官に対して高い意欲や準備の徹底ぶりをアピールできます。また、自分にとっても最適な職場環境を見極める手助けとなります。

自分の強み・スキルがアピールできる質問例
  • 〇〇の資格を取得しております。この資格はどのような業務において活かすことができますか?
  • 学生時代、〇〇に力を入れて取り組んでいました。この経験を御社で活かすためには、ここからさらにどのような努力が必要でしょうか。
  • 大学では、部活動で部長を経験していました。御社では入社してすぐにリーダーシップを発揮できる機会はございますか?

自分の経験と企業のニーズを結びつけて質問することで、自分の強みやスキルをさらに強くアピールできます。ただし、自分の強みを全面に出しつつも自慢にならないように、企業に対する具体的な貢献方法を探ることがポイントとなります。

企業とのマッチ度を確認する質問例
  • 他部署との交流はどのような雰囲気で行われていますか?
  • 活躍されている社員の方に共通する特性やスキルがあれば教えてください。
  • 御社のチームで成功するために、どのような特性や姿勢が特に重要とされていますか?

企業とのマッチ度を確認するための逆質問は、企業の文化、価値観、業務のスタイルなどが自分の適性や希望と合致しているのかを把握するのに役立ちます。また、自分がその企業で長期的に成長するために、どのようなことが必要となるかという重要な情報を得ることができます。

キャリアパスや成長機会に関する質問
<例>
  • 御社でのチームリーダーを目指すにあたって、求められることは何でしょうか?
  • 〇〇職に就任するためには、入社から何年ほどのキャリアが必要でしょうか。
  • 新入社員に対する理想像などがあれば教えてください。

キャリアパスや成長機会に関する質問は、企業内での成長や昇進の可能性を理解することができます。質問を通じて、入社後のキャリアパスや成長機会を詳しく把握し、自分のキャリア目標と企業の提供する機会との整合性を確認することができます。

面接官の立場やポジションに合わせた質問
<例>
  • 御社の〇〇というポジションでは、どのようなプロジェクトに関わることができますか?
  • 差し支えなければ、〇〇さん(面接官)が最もやりがいを感じる業務について教えていただけますか?
  • 〇〇さんが入社をされた当初は、どのような目標を掲げて業務に取り組まれていましたか?

面接官の立場やポジションに合わせた質問をすることで、より具体的で関連性の高い情報を引き出すことができます。さらに、自分の関心や適性をアピールすることも可能です。

特に、最終面接では社長や役員といった経営陣が担当することも多く、担当者の目線に合わせた質問を考えることが大切です。

面接ではNG!評価の下がる逆質問

事前に調べればわかる内容に関する質問

面接での逆質問は、自分の興味や意欲をアピールする機会です。しかし、企業の公式ウェブサイトに載っていることや公開されている情報など、事前に調べていればわかる基本的な内容について尋ねると、面接官に準備不足だと判断されることがあります。

例えば、企業の主力製品や基本的な会社概要などの質問は、あらかじめ調べておくべき内容です。面接前に基本的な情報はしっかり確認し、自分の質問がどのように会社や仕事に関係するのかを考えることが大切です。

給与や福利厚生に関する質問

逆質問の初期段階で、給与や福利厚生に関する質問をすることは、面接官に「自分の利益ばかり考えている」と思われるリスクを含んでいます。もちろん、給与や福利厚生は仕事を選ぶ際に重要な要素ですが、これらの質問は企業や業務の理解が深まった後に話を聞いたほうが良いです。

最初に、給与や福利厚生ばかりに焦点を当てると、企業側に対して熱意や関心が欠けている印象を与えてしまうかもしれません。まずは、仕事の内容や企業のビジョンについての質問を通して、自分がその企業でどのように貢献できるかをアピールすることが大切です。

面接官が「はい」「いいえ」で回答が終わる質問

面接での逆質問は、対話を通じて自分が知りたいことを深く掘り下げる機会です。面接官が「はい」または「いいえ」で回答できるような単純な質問は、会話が続かないうえに自社への興味が薄いのではと捉えられる可能性があります。

回答が「はい」「いいえ」で終わる形の質問をクローズドクエスチョンと呼びます。回答が短いため、より深い話題や詳しい情報を引き出すためには追加の質問が必要です。そのため、面接の逆質問の場ではクローズドクエスチョンは避けるようにしましょう。

オリジナルな逆質問を考えるポイント

面接官に印象を強く残すためには、他の学生とはできるだけ被らないオリジナルな逆質問を考えることが重要です。志望動機や自己PRだけでなく、逆質問に関する内容を徹底的に準備しておくことで、最後の最後にさらにプラスの印象を与えることができます。

企業・業界研究を念入りに行う

オリジナルな逆質問を考えるためには、企業や業界について十分にリサーチすることが不可欠です。企業の最新のプロジェクト、業界のトレンド、競合他社の動向などを理解することで、面接中に具体的かつ関連性の高い質問を投げかけることができます。

リサーチによって得た情報を元にした質問は、面接官に対してあなたの真剣さと準備の徹底ぶりを印象付けることができるでしょう。

自分の経験・スキルに関連付ける

自分の経験やスキルに関連付けた逆質問をすることで、自分が企業でどのように貢献できるかを具体的に示すことができます。また、自分がそのポジションに適している理由をアピールすることにも繋がります。

何か資格を持っており、それを活かしたいと考えている場合は、逆質問の際に活かせる場面はあるかどうかを尋ねるのも効果的です。逆質問は、改めて自分のアピールポイントを強調する場面でもあります。

面接官のプロフィールを確認する

面接官のプロフィールや役職、過去の実績などを事前に確認することで、特有の視点や専門性を踏まえたオリジナルな質問を準備することができます。

例えば、面接官が特定のプロジェクトに深く関わっていた場合、そのプロジェクトの詳細やその後の影響について尋ねることで、面接官との関係を築くことができるでしょう。面接官の専門性に合わせた深い対話を促すことができ、より強い印象を与えることができます。

面接官の反応を考慮する

逆質問は面接官の反応を予測し、その反応に対応できるように準備することが大切です。質問をする前に、面接官がどのような情報に対してオープンであるか、どのような質問に対して慎重な態度を示す可能性があるのかを考えます。

例えば、面接官が企業の今後の戦略に対して比較的詳しい情報を提供することに前向きであるなら、その戦略に関連する具体的な質問を用意することが有効です。面接官の反応を考慮することで、より効果的で有意義な対話ができるでしょう。

感謝と学びを伝える終わり方で面接全体が好印象に繋がる

面接の逆質問では、最後に面接官に対して丁寧に感謝の気持ちを伝え、自分の学びや新たな気付きを簡潔に伝えることで前向きな印象を残せます。これにより、誠実さや前向きな姿勢をアピールし、他の候補者との差別化を図ることができるのです。

「特にありません」と答えると、自社への興味・関心が弱く、コミュニケーション能力も低いというマイナスな影響を与えかねません。効果的な逆質問ができるよう、企業や業界、面接官のプロフィールなどをリサーチしておき、さらに強みやスキルをアピールできるよう準備を整えておきましょう。