ビジネスメールの締めの言葉とは?お礼・謝罪などシーン別に徹底解説!

ビジネスメールの締めの言葉とは?お礼・謝罪などシーン別に徹底解説!
この記事のまとめ
  • 締めの言葉はビジネスメールの重要な要素
  • 締めの言葉はシーン別に使い分ける
  • 適切な表現により良好な関係を築ける

就職活動中のビジネスメールにおける「締めの言葉」は、相手にプロフェッショナルで丁寧な印象を与え、良好な関係を築くことができます。

この記事では、基本的な返信から感謝、お願い、謝罪など様々なシーンに応じた締めの言葉の使い方を紹介します。ぜひこの記事で紹介する内容を参考にして、ビジネスメールのマナーをしっかりと守り、就職活動を成功に導きましょう。

ビジネスメールの締めの言葉とは

締めくくりの挨拶

ビジネスメールの締めの言葉は、メール全体の印象を決定する重要な部分です。相手に対して丁寧でプロフェッショナルな印象を与えるには、締めの言葉を書くことが大切です。依頼内容が明確になり、相手に丁寧さを伝えることができます。

ビジネスメールでは基本的なマナーとなる

ビジネスメールの締めの言葉は、基本的なマナーの一部として非常に重要です。丁寧な言葉遣いを心がけることで、社会人としてのマナーが身につけられているという印象を与えます。また、相手の時間と労力を尊重していることが伝わります。

ビジネスメールにおける締めの言葉の重要性

敬意を示す

ビジネスメールで締めの言葉を活用すると、相手に敬意を示せます。相手への配慮や尊重は丁寧な表現を用いることで伝えられるので、とても重要です。

例えば、「ご多忙のところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします」といったフレーズです。このような表現により、相手の時間や労力に敬意を示すことにつながるでしょう。

メールの目的を明確にする

締めの言葉を適切に選ぶことで、メールの目的が明確になります。たとえば、「ご確認のほど、よろしくお願いいたします」という表現を使うと、受信者に具体的なアクションを促すことができます。

また、「ご返信をお待ちしております」と締めくくることで、受信者に返信を求めていることをはっきりと伝えることができます。これにより、メールの受け手が次に何をすべきかを明確に理解できます。

良好な関係を保つ

適切な締めの言葉を使うことで、相手との良好な関係を維持できます。感謝や謝罪の言葉を含めることで、面接官に誠意を示すことができ、結果的に良好な関係を築くことができるでしょう。

例えば、「ご協力に感謝いたします」「この度はご迷惑をおかけし、申し訳ございません」といった表現は、感謝や謝罪の気持ちを伝える際に適しています。これにより、受信者とのコミュニケーションが円滑になり、長期的な信頼関係を築けます。

ビジネスメールでの締めの言葉を使うポイント

相手と状況に合わせて使う

締めの言葉は、相手の立場や状況に応じて使い分けることが重要です。たとえば、採用担当者や面接官に対しては、フォーマルで丁寧な表現を使うべきです。「お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします」といった表現であれば、敬意と依頼内容を丁寧に伝えることができます。

文脈に応じた言葉を使う

文脈やメール内容に応じて言葉選びをすることで、適切な締めの言葉を送ることができます。例えば、感謝の気持ちを伝える場合は「この度は誠にありがとうございました」のような表現が適しています。

また、依頼やお願いをする場合は「お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます」といった表現を用いましょう。文脈に応じた言葉を選ぶことで、メールの意図を明確にし、相手に対するメッセージが正確に伝わります。

クッション言葉を用いる

クッション言葉を使うことで、相手に対して柔らかい印象を与えられます。例えば、「お手数をおかけしますが」「ご迷惑をおかけいたしますが」といったフレーズを使うことで、依頼やお願いを丁寧に伝えられます。

クッション言葉は、相手の負担を軽減し、柔らかい印象を与えるために効果的です。また、クッション言葉を用いることで、相手に対する配慮を示し、良好な関係を築けます。

季節の挨拶を取り入れる

季節の挨拶を取り入れることで、相手に対する心遣いを示せます。例えば、「暑い日が続いておりますが、どうぞご自愛ください」といった表現は、季節感を取り入れた挨拶として適しています。

これにより、メールの受け手に良い印象を与え、相手に対する細やかな配慮を示すことができるでしょう。

「取り急ぎ」は使用しない

「取り急ぎ」という表現は略式であり、ビジネスメールでは避けるべきです。代わりに、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。たとえば、「お忙しいところ恐縮ですが」「ご多忙の折、恐れ入りますが」といった表現を使うことで、より丁寧な印象を与えられます。

「取り急ぎ」はカジュアルな表現として捉えられがちであるため、就職活動中は避けるようにしましょう

【シチュエーション別】ビジネスメールの締めの言葉の例文を紹介

基本的な締めの言葉の例

締めの言葉の例
  • ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
  • どうぞよろしくお願いいたします。
  • 引き続き、よろしくお願い申し上げます。
  • ご査収のほど、よろしくお願い申し上げます。
  • 何卒よろしくお願い申し上げます。

就職活動中のビジネスメールでは、締めの言葉を適切に選ぶことで、相手に対して丁寧な印象を与えることができます。

基本的には、「よろしくお願いいたします」「よろしくお願い申し上げます」のような言い回しで締めるようにしましょう。

その後にもやり取りは続くため、「ありがとうございました」といった自分からやり取りを終わらせるような締めは避けてください。

返信が欲しいときの締めの言葉の例

返信を求める締めの言葉の例
  • お忙しいところ恐縮ですが、ご返信をお待ちしております。
  • ご多忙のところ恐れ入りますが、何卒ご回答いただけますと幸いです。
  • ご返信いただけますよう、よろしくお願いいたします。
  • お手数をおかけいたしますが、ご返信いただければ幸いです。
  • お忙しいところ恐縮ですが、何卒ご対応のほどよろしくお願い申し上げます。

就職活動中に企業や担当者に返信を求める際は、明確かつ丁寧な表現を使うことが重要です。返信をもらって当然という態度ではなく、あくまで返信をお願いするという書き方を心がけましょう。

相手は忙しいビジネスマンであることを前提に、「お忙しいところ」などの配慮を示すことで、丁寧な印象を与えることができます。

感謝・お礼を述べるときの締めの言葉の例

お礼を述べる締めの言葉の例
  • この度は誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
  • ご協力いただき、心より感謝申し上げます。引き続きよろしくお願い申し上げます。
  • 皆様のご尽力に感謝いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
  • ご支援いただき、誠にありがとうございました。

感謝やお礼の気持ちを伝える際には、心のこもった表現を使いましょう。相手の立場や状況を考慮し、適切な言葉を選ぶことで、誠実な気持ちを伝え、良好な関係を築くことができます。

また、何に対してのお礼かがわかりにくい言い回しでは、適当にお礼の言葉を書いているように受け取られる可能性もありますので、それまでの文章の流れと合うように締めの言葉を組み立てることが重要です。

謝罪をするときの締めの言葉

謝罪をする締めの言葉の例
  • この度はご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。
  • 誠に申し訳ございませんでした。引き続きご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
  • ご不便をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
  • ご期待に沿えず、誠に申し訳ございません。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
  • お詫び申し上げます。何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

就職活動中に謝罪をする際には、相手に対する誠意をしっかりと伝える表現を使うことが大切です。上記のような表現を使用し、相手に対して丁寧に謝罪の気持ちを伝えましょう。

自分の不手際で謝罪する必要があるとしても、言葉選びや伝え方を考えることで大きな印象ダウンには繋がりにくくなります。一度の間違いで選考を打ち切られるようなことはまずないため、はっきりと謝罪の言葉を述べるようにしましょう。

お願いをするときの締めの言葉

お願いをするときの締めの言葉の例
  • お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
  • ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
  • お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
  • ご対応のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
  • ご支援いただけますよう、よろしくお願いいたします。

就職活動中にお願いをする際には、丁寧な表現を使い、相手に対する配慮を示すことが重要です。上記の例を参考に、相手に対して丁寧にお願いをしましょう。

お願いをするときの締めの言葉を使い分けることで、相手に対するお願いの気持ちを丁寧に伝えることができます。相手の立場や状況を考慮し、適切な言葉を選ぶことで、誠実さや配慮を示し、円滑なコミュニケーションを図ることができます。

お断りをするときの締めの言葉

断るときの締めの言葉の例
  • 誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
  • ご期待に沿えず恐縮ですが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
  • ご希望に添えず申し訳ございませんが、何卒ご容赦ください。
  • 誠に申し訳ございませんが、ご理解のほどお願い申し上げます。

就職活動中に依頼やオファーを断る際には、丁寧で誠意のある表現を使うことが重要です。特に、オファーは企業からの厚意でもあるため、断り方には十分に注意しましょう。

断る際には必ず謝罪も添えた上ではっきりと意思表示をし、誤解のないようにする必要があります。曖昧な断り方では企業に意思が伝わらない可能性があり、余計なトラブルの原因にもなりえます。

質問に対する返事をする時の締めの言葉

返事をするときの締めの言葉の例
  • ご質問ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
  • ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
  • 引き続きご質問があれば、ご連絡ください。よろしくお願いいたします。

就職活動中に企業や面接官からの質問に対する返事をする際には、丁寧で分かりやすい表現を使いましょう。上記のような表現を使用して、相手に対して礼儀や配慮を示すことが重要です。

質問は関心のあらわれでもあるため、ここで丁寧な対応をすることでさらに印象を残すことができるでしょう。

ビジネスメールの締めの言葉に関するよくある質問

ビジネスメール締めの言葉での「今後とも」の使い方は?

「今後とも」という表現は、長期的な関係を築きたい意図を伝える際に便利です。例えば、「今後ともよろしくお願いいたします」や「今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします」は、面接後のお礼メールやインターンシップの応募メールなどで使われます。これにより、相手に対する敬意と長期的な関係を築く意志を示すことができます。

英語のビジネスメールでの締めの言葉は?

就職活動中、英語でのビジネスメールを送る際には、適切な締めの言葉を選ぶことが大切です。例えば、「Best regards(よろしくお願いします)」「Sincerely(真心を込めて)」はフォーマルな場面で使われ、「Thank you for your time(お時間を割いてくださりありがとうございます)」は感謝を伝える際に有効です。

また、「Kind regards」や「Yours faithfully」も日本語で「敬具」を表す言葉で一般的に使用される表現です。これらの表現を使い分けることで、メールのトーンを適切に保つことができます。

ビジネスメールの締めの言葉に気を遣って印象をアップさせよう

就職活動におけるビジネスメールの締めの言葉は、相手に対する敬意感謝の気持ちを伝える重要な要素です。それぞれのシーンに応じた締めの言葉を使うことで、メール内容が明確になり相手に伝わりやすくなります。

また、適切なビジネスメールの締めの言葉を使いこなすことで、就職活動を成功に導くためのコミュニケーション能力を高めることができます。ビジネスメールのマナーを守り、相手に対する配慮を忘れずに、誠実な気持ちを伝えていきましょう。

関連記事